
こんにちはケロマル店長です
キャンプでの調理に皆さんは何を使てますか?焚火ですか?炭火ですか?それともガスですか?どれも非日常を感じるにはとてもいいのもですよね!
どの熱源にもメリット、デメリットはあるので自分に合った熱源選びが大切です
実際に使ってみての使用感を紹介してみたいと思います

焚火の炎 浪漫あるれる熱源、煤が付くのが難点
まずは一番に思いつくのは焚火の炎だと思います、針葉樹や広葉樹の薪を燃やしてそれを熱源にして調理していく方法です
メリットとしては暖を取る熱源としても使えてかつ、大きな火力も出せるので大きな鍋や大きな鉄板なども使えます 焚火で調理はなかなか武骨でキャンプに興味ある人はやってみたいと思うのではないでしょうか
デメリットとしては、煤か調理器具に付くことです、こればかりは薪を常に完全燃焼させるのは無理なのでしかたないですね、煤の跡は使い込んでいる味としてとらえることもできます(笑)
火力調整も慣れるまで難しいと感じます、炎との距離や薪の量、配置を駆使して調整していくのですがなかなか慣れるまでは難しいかもしれません 慣れてくると簡単で様子見ながら勝手に体が調整してくれます?
直火ができるキャンプ場は少ないので焚火台が必須ですし、薪は現地で集めたりはなかなか難しいので燃料を持ち運ぶのも少し大変な面があるかもしれません
左の浪漫が詰まったドラム缶のような焚火台は市販の薪をそのまま放り込んでも問題なく燃焼していきますが、一般的な焚火台はナイフなどで薪のサイズを調整してくべていくのが一般的です
こうした手間が楽しめる方は焚火での調理をぜひおすすめしたいです
炭火での調理、BBQだけでなく調理も可能!
一般的に木炭や備長炭はBBQで用いられていますが、遠赤外線での十分な熱量でかつ、炎が上がっていなければ煤が発生しないのでクッカーを煤まみれにしないので熱源として十分に使えます
メリットは薪よりも燃焼時間が長く、管理が楽なため安定した熱源として用いることができます、お湯を保温しておきたいときにも有効で冬場のキャンプでも安定して暖かい飲み物を維持できます、もちろん調理にも十分な熱量があるので鶏肉など熱が入りにくいものも十分に調理可能です
炭火の良い香りのついて食事もアウトドアの魅力のひとつですね
デメリットは、燃焼時間が長い分、夜間に鎮火する際に火消壺等装備品がないとないと火を消すのが大変な点やBBQコンロや焚火台がないと使えないので準備品が増えるのも見方を変えると難点もしれません
燃焼時間が長く、安定した火力が得られる!ガソリンストーブ!
ガソリンストーブはその名のまま、ホワイトガソリンを燃料として燃焼させて熱量にする熱源です
メリットは気温に関係なく、安定した火力を維持し構造的にも歴史あるものなので信頼性が高く、いざというときにも確実に作動するギアです
もちろん火力調整も容易で様々な料理に使うことができて便利です、燃料も燃費で考えていけば安価でおすすめです、もちろん完全燃焼なので煤が付くこともなくクッカーをきれいに使うこともできます
デメリットは、ホワイトガソリンは可燃性が高いので管理に気を付けてこぼさないようにしないといけないこと、こぼした際は水等をかけて可燃しないように気を付けないといけないことです
液体の燃料を持ち運ぶので他の入れ物が必要な点も荷物増加になるかもしれません、実際には一泊くらいでしたらタンクにあらかじめ入れた量で充分かもしれません

軽量で燃料の入手も容易なアルコールストーブ!
ドラッグストアにも売っている燃料用アルコールを燃料させて熱量を得る、アルコールストーブ
主に用いられるもは湯沸かしですが、アルコールストーブの種類によっては高い火力があり、炒め物やなべ料理も十分にこなすことができます、また燃費のいいアルコールストーブもあり、火力調整し鍋料理の保温やお湯の保温をこなすこともできます
クッカーを乗せる五徳や風よけの風防にもいろいろな種類があり、自分に合ったギアを選択する楽しみもあるのでこだわりのある方にはうってつけかもしれません
メリットはギアそのものも非常に小さく軽いため、持ち運びに便利です、私はアルコールストーブのみでその日の料理を済ませてしまうこともしばしばあり、十分な火力と利便性があることは自身で実証済みです、アルコールを入れて火をつけるだけの使えるので手軽に使えるので何かと手のかかるキャンプに向いている熱源と言えます
デメリットは、風に弱く炎がなびいてしまい十分な熱を届けられないこともあります、風が強いときはウインドスクリーンを周りにおいてやる必要があり、少し荷物が増えてしまいます
また燃費はガスやガソリンストーブほどはよくはないのでどの程度の使用法で何をするかが明確に決まっていないとたくさん燃料を持ち運んでしまうので荷物のかさが増える可能性もあります

終わりに
様々な熱源を紹介してきましたが、熱源をとして使うにはその人に合った熱源を選んで使うのがいいのではないかと思いました
よごれは気にならずに武骨なキャンプをしたい人、汚れは可能な限り減らしたく効率的に調理をしたい人、とにかく手軽に熱源は済ませたい人など自分のスタイルに合ったものを選んでいくのが良いかと思います
今回紹介したものスタイルはそれもおすすめしたいものです、さらに煮詰めていって詳しく紹介できたらと思います
信頼性と確実性をご自身で確認していってください自身のスタイルを確立してください
ではっ

コメント